在宅で人気の高いwebライターの仕事。時間に縛られることなく自由に働き方を選ぶことが出来るため、多くの方々が応募している在宅ワークの1つです。
しかし、どのようにwebライターの仕事を始めたらよいのかわからない初心者も多く存在しています。
今回は、そんなwebライターの仕事を始めようと考えている方々へ読んでもらいたい内容です。
是非、最後までご覧になってみてください。
ライターの仕事の始め方①パソコンを準備する
webライターの仕事の始め方としてはまず最初に、パソコンを準備しましょう。
webと書いてあるのでおわかりかと思いますが、とにかくパソコンがなければライターの仕事を始めることができません。
ごくたまに、スマートフォンやタブレットのみで記事のライティングを行っているライターもいますが、非常に効率が悪くなります。
スマートフォンやタブレットの場合、画面が小さい分文字もかなり小さいです。
そのため、自分の書いた文章を読みなおす確認作業の際に読み間違いや、打ち間違いに繋がる恐れがあります。
そのことから、必ずパソコンの準備は必須なのです。
ちなみに、私はwebライターを始めた当初パソコンを持っておらずスマートフォンやタブレットにキーボードを付けてライティングを行っていました。
記事の文章自体は書くことができるものの、やはり作業スピードが遅く効率よく稼ぐことが出来ない上に、記事の装飾や表の作成などができずとても不便でした。
そんな私のおすすめパソコンは、14インチ以上のパソコンがおススメです。
パソコンの画面の大きさは、文字のタイピングに比例するかのようにかなり早く打つことが出来ます。
タイピングが早いということは、記事を素早く納品できることに繋がる為効率よく稼ぐことができます。
ライターの仕事の始め方②ライティングの基礎を学ぶ
webライターを始め方として、文章のライティングの基礎は学ばなければなりません。
webライターを始めた当初は、どんなライターでも出版社などに勤めた経験がない限り作文の内容で留まってしまいます。
もちろん、かなりカジュアルなサイトであれば作文的な要素で十分な場合もありますが、文字単価が高く稼ぐことができる案件の場合、ライティングの基礎は学んでおいた方が良いです。
また、最近ではwebライターのためのライティング講座なども開催していることも多く、そのような機会にライティングの基礎を学ぶのもいいと思います。
webライターの人数というのは、年々増加しているように感じますがその中で継続案件を貰うためには、やはりwebライティングの基礎を学んでおくことでしょう。
webライティングの基礎を学ぶことは、webライターとしての仕事以外にも普段の生活でも役に立ちます。
正しい日本語や、文章をライティングする際に気を付けることを知っておくだけで、とても常識のある印象を受けますよね。
webライターとしての仕事を始めようと考えているのであれば、最初の準備としてwebライターの基礎を学んでから始めてみてはいかがでしょうか。
ライターの仕事の始め方③お手本となる記事をたくさん読んでみる
webライターを始める際には、様々お手本となる記事やインターネット記事をたくさん読んでみることも良いでしょう。
webライターを始めた最初の頃は文章の構成の仕方や、言い回しなど様々なことに気を付けなければなりません。
インターネットで自分がライティングしている記事のキーワードを検索すると、必ず他のwebライターがライティングをした記事が出てきます。
そのお手本となる記事を読んでみることで、自分なりに伝えたいことがまとまったり、素晴らしい言い方に変えることができる場合もあります。
webライターの仕事を始めたばかりのときには、1回で素晴らしい文章をライティングしようと思わなくても大丈夫です。
自分なりにお手本となる記事を読んでみてライティングしたものを完成後に、自分で修正してライティングし直すという作業を行えばよいのでs
他にも、インターネットでキーワードを入れて検索をした場合、上位に出てくるお手本となる記事を読んでみることによって、自分がライティングをする記事のSEO対策にもつながります。
インターネットで検索をすると、多くのお手本となる記事が出てくるので是非たくさん読んでみてください。
たくさん読むことによって、素敵な文章をライティングすることが出来るのではないでしょうか。
ライターの仕事の始め方④5記事ほど書いてみる
webライターを始めるときには、最初に今までのライティングをした記事をクライアントに見せる場合がほとんどです。
しかし、まだ記事を納品したことがないwebライターの場合はそもそもクライアントに提示をする記事がないため、まず最初に5記事程書きためておくことをおススメしています。
様々な分野で5記事程書いておくと、その分野に合った記事をクライアントに提示することができて、クライアント側としても採用した後にこのライターは、どんな記事をライティングしてくれるのかがわかりやすいはずです。
もし、ライティングをする題材などに困り自力で5記事程書いてみることが難しいwebライター初心者の場合であれば、5記事程自力でライティングすることは中々ハードルが高いので、文字単価が安くてもライティングの技術や、SEO対策、題材を与えてくれて本文だけをライティングするスタイルの仕事を見つけましょう。
多くのwebライターの場合、webライターとしての技術を実践で学んでいくことがほとんどなので、自力で5記事ほど書いてみるよりも客観的な感想やアドバイスを受けることができ、とても有意義に感じます。
特に最初は、文字にキーワードを含めてライティングしていくことなどの基礎自体がわからない場合も多く、そういう基礎を学ぶためにも5記事程書いてみるということは大切なのです。
ライターの仕事の始め方⑤クラウドソーシングに登録する
webライターとしての仕事を始める時に、1番簡単に素早く仕事を見つけられる方法があります。それは、クラウドソーシングです。
クラウドソーシングとは、インターネットのサイトを通して仕事を募集し、そのサイトを介して仕事が成立する仕組みです。
大手のクラウドソーシングとしては「クラウドワークス」や「ランサーズ」などが挙げられ、仕事の求人数も利用者もかなり多くのユーザー数を誇っています。
クラウドソーシングはインターネットのサイトとはいえ、いちいちインターネットのサイト名を入力して検索するという面倒な物はなく、アプリで完結する場合が多いです。
登録したクラウドソーシングが提供しているアプリをダウンロードしておくことで、そのアプリ内からwebライターとしての仕事を検索したり、募集したり、応募することが可能です。
実際に、クラウドソーシングを利用するととても便利で仕事のタスクや報酬の入金や出金、新しいwebライターとしての仕事の応募などこのアプリ1つで全て済みます。
また、クラウドワークスやランサーズのような大きいクラウドソーシングでは、会員数もかなり多いため毎日様々な分野での仕事の求人がどんどん上がっていて、必ず仕事がある状態です。
ですが、会員数が多く仕事が常にあるクラウドソーシングであるからこそ、webライターとしての仕事に応募するときにはライバルが多く存在しています。
webライターを唱っている応募者は、すごく多いのでその分求人を出しているクライアントとしては、より優秀で安いwebライターを求めるケースも増えてきました。
webライターとして仕事を始めるときには、クラウドソーシングに登録をすることはとても良いと考えていますが、あまりにも安く買い叩かれては、稼ぐことができないため注意しましょう。
ライターの仕事の始め方⑥プロフィールを作成する
webライターの仕事を始め方としては、クラウドソーシングに登録するだけでなく、そのクラウドソーシングのプロフィールをきちんと作成することが大切なのです。
クラウドソーシングでのプロフィール作成の欄には、経歴や受けおうことができる業務内容などを記入できるようになっています。
このプロフィールを見て、クライアントはどのwebライターに仕事を依頼しようかと考えて選考していきます。
そのため、このクラウドソーシング上のプロフィール作成はかなり重要なポイントとなるのです。
クラウドソーシング上でのプロフィール作成のポイントとしては、自己紹介欄や経歴の欄は、出来るかぎり枠いっぱいに文字を入力することです。
特に、経歴については様々なクライアントが知りたい情報となっているため、どんな業種であるのかまでしっかりとわかりやすく書いておきましょう。
この、自己紹介欄が空欄だれけでいるとせっかくプロフィールを見て興味を持ってくれているクライアントであっても、経歴や実績がわからないため、見送られてしまう可能性がでてきてしまいます。
せっかくのチャンスをつかみ取るためにも、くらでのプロフィール作成はきちんと丁寧に行いましょう。
ライターの仕事の始め方⑦できそうな案件に応募してみる
クラウドソーシング上のプロフィールを作成したらば、次はいよいよできそうな案件に応募してみましょう。webライターの案件は、本当に簡単な案件から難易度の高い案件まで様々な案件があります。
webライターの案件を見てみると、文字単価が1円を切る案件から5円の案件まで本当に様々です。
文字単価と自分ができそうな案件に応募できるというのは比例しないので、あまりこだわらずに案件を選んでいくと良いでしょう。
ですが、そうはいってもwebライターの案件を受注するのであれば少しでも稼ぎたいと考えるでしょう。
webライターの仕事で稼ぐことができると、webライターの仕事としてのやりがいにつながるので、自分なりに妥協が出来る範囲で文字単価を選んでいくと良いでしょう。
また、できそうな案件を選んで応募していく際には自分が好きな分野や、持っている資格の分野などを活かしたできそうな案件に応募をする方が、自分らしい文章で詳しい内容でライティングすることができますよ。
他にも、自分ができそうな案件を選び応募することによって、他のwebライターの記事よりも、詳しい内容をライティングすることができるので、その後も継続した案件を獲得する可能性が高くなります。
何よりも、自分ができそうな案件を選んでどんどん進めていくと、webライターの仕事を楽しく行うことができます。
ライターの仕事の始め方⑧仕事を開始する
webライターの仕事が契約出来たら、いよいよ仕事を開始できます。
仕事を開始するときいは、必ず最初にクライアントから受注書やどんな書き方をしてほしいなどの指示書を確認しましょう。
仕事を開始するときに、この指示書や受注書でクライアントの要望を確認しておくことで、後々の修正作業が格段に楽になります。
必ず確認しておきましょう。
また、いきなり文章をライティングするのではなくきちんとキーワードを確認し文章の中にふんだんにキーワードを入れまくることを意識しておきましょう。多くのクライアントとしては、いかに記事が読まれるかが気になるポイントであるので、このポイントも仕事を開始する前に覚えておくと良いでしょう。
その辺りの確認が終わったら、見出し作りから始めてタイトルや本文、最初の導入文を行いましょう。
見出しやタイトルは、クライアントによってはやらなくても良い場合があります。その時にはいきなり本文から書いていくこととなります。
また、キーワードを入力する場合や画像選定まで行うまでなどクライアントによって、webライターの仕事は幅が広いです。
長くwebライターの仕事をやろうと考えている場合であれば、キーワード入力も画像選定もやり方を最初に覚えておくと後から大いに役立ちます。
ライターの仕事の始め方⑨納品して報酬を受け取る
webライターの仕事を開始して記事をライティングした後に報酬を受け取るには、必ず納品という作業が必要となります。この納品作業をすることによって、報酬を受け取ることが可能となるので、必ず行いましょう。
私は、webライターの仕事を行っている中で、ライティングをしたのちに報酬をもらうための納品作業は、webライターの仕事をしている中でも特に楽しみな瞬間です。
またクライアントにも記事を気に入ってもらい、継続案件を頂けたときにも、「webライターの仕事をやっていてよかったな」と感じられます。
ちなみにですがwebライターの仕事を受けてから、ライティングを行い修正まで行うと納品ボタンを押すように指示されることがほとんどです。
クラウドソーシング上にある契約者とのページに入ると、そこに納品というボタンがあるはずなので、そのボタンをクリックすることで納品が完了し報酬を受け取ることが出来る仕組みです。
この流れまで終わった後には、クライアント側と自分側に評価を記入することとなります。
クライアントの評価を記入しなかった場合、クラウドソーシングで評価を出してくれますが、webライターの仕事を行っていく上でもお互いの評価はとても大切な仕事でもあるので、必ず忘れないようにしましょう。