ワードプレスが使われる理由8選!ブログするならWordPress一択!

お役立ち情報

どうしてブロガーの間でWordPress(ワードプレス)が多く使われているのか?
無料ブログと違ってハードルが高いと思う人も多いと思います。

WordPressで書いたブロガーの記事を見るととても素敵なので、それだけハードルが高いと思ってしまいがちです。

WordPressが人気の理由は以下の5つ!

・専門的な知識がなくても操作が簡単
・色々なサイトが作れる
・手軽に機能追加できる
・アクセスを集めやすい
・無料で使える
・複数人で同時に作業できる

えっ本当に?

と思う方もいると思いますが本当です。

特にHTMLとかCSSなどの専門用語が必要ないので初心者でも簡単に操作することができることが最大のメリットです。

専門用語とは”<div style=”border: 5px groove #91D8AC; padding: 10px; border-radius: 10px;”>”のような文字列です。

見ただけでアレルギー反応・・・
こんな専門用語を覚えなきゃいけないならブログを書く気がなくなりますよね?

でも専門用語を覚えなくて良いならWordPressへのハードルが下がりますよね?

そしてワードプレスは視覚的にデザインやレイアウトを記事内にセットすることができるので他者との差別化を行いたい人にも適しているのです。

この記事では6つの理由を分かりやすくご説明します。
WordPressが使われる理由を理解してもらい、すぐにブログを始めたいと思ってもらえることを目的としています。

ぜひ最後まで読んで下さい。

あやこ
あやこ

初心者でも簡単にWordPressでできることが理解できます。

WordPressが広く使われている理由①専門知識がなくても使いやすい!

なぜWordPressは多くのブロガーに広く使われているのでしょうか?
その答えは単純”専門知識がなくても使いやすいから”です。

もしWordPressを使わずに本格的なブログを書くとするとHTMLやCSSと呼ばれる専門的なプログラミング言語を覚えなければいけません。

具体的にどういうことかと言うと、もし下記のボックスをブログ内に配置するとします。

WordPress使わずに専門的なプログラミング言語を使って上のボックスを使おうとすると以下のプログラミング言語が必要です。

<div style=”border: 5px groove #91D8AC; padding: 10px; border-radius: 10px;”>
あやこ
あやこ

簡単なボックス1つでもHTML言語を使うと訳が分からない言語になってしまうのね~

更に言うとブログやウエブサイトを構築するにはHTMLの他にCSS・PHP・SQLなどの専門的なプログラミング言語が必要なのです。

専門的なプログラミング言語説明
HTMLコンピューターに理解させる文書校正の指示を司る専門言語
CSSウエブページ内の背景、配置、文字大きさ等のビジュアル設定をする際に使用される言語
PHPHTML内にコードを埋め込んでWebページに動きを付けることが可能
SQLデータベースとやり取りをする際に使われる専門言語

しかし、WordPressなら管理画面上での簡単な操作だけで、専門的な技術がなくてもWebサイトを作ることができるのです。

誰でも簡単に使い始めることができます。複雑な操作は必要ありません。
直感的な操作で、非技術者でも簡単に扱うことができるため、初心者からプロフェッショナルまで幅広く使用されています。

WordPressが広く使われている理由②色んなサイトが作れる!

WordPressが広く使われる理由の1つに色んなサイトが作れることが挙げられます。
無料ブログだとある程度フォームが決まっていたりできることが限られてしまいます。

そうするとご自身が作りたいサイト構想があってもできないジレンマが出てしまいます。
でもWordPressだと色んなサイトが作れるのでストレスなく皆さんの夢を実現することができます。

具体的にどのようなサイトが作れるかの一例をご説明します。

・趣味ブログ
・スキルアピールサイト
・企業ホームページ
・ECサイト
・ニュースブログ
・ポートフォリオ
・ビジネスサイト
・メディアサイト
・写真集
・動画サイト

上記はあくまでも一例です。

いかがですか?これだけでも胸一杯になる内容ですよね?
パソコンやスマホで見られるほとんどのサイドをWordPressで作ることができると言っても過言ではありません。

これでWordPressが広く使われている理由がご理解いただけると思います。

具体的にどんな機能を使って自由自在にサイトが作れるのか?
初心者でも使いやすいWordPressでできることを6つご紹介します。

WordPressでできること具体例
文字装飾太字・色文字・アンダーライン・大文字・小文字など
画像挿入PNG.JPEGなど自作画像や写真、参考サイトの画像
表挿入列と行を自動設定できるので各種まとめサイトが作成可能
吹き出しデフォルト吹き出しの他に自分のアイコンの使用も可能
動画挿入YouTube動画や自分で撮った動画の挿入が可能
プラグイン背景や雰囲気を変えられたり決済サイトも入れられる。

これらの技が簡単に使えるからこそ、色んなサイトが作れるのです。
実際にブログに挿入できた時はとても感動しますよ!

WordPressが広く使われている理由③手軽に機能追加できる!

WordPressは手軽に機能追加することができます。
だからこそ多くのブログやサイト作成者に広く使われているのです。

初心者でも手軽に機能追加できる代表的な物を下記にご紹介します。

・メニュー
・固定ページ
・カスタマイズ
・テーマ
・プラグイン
WordPress初心者だから・・・ではなくむしろ上記5つの機能の追加ができれば十分他者と差別化できて満足できるサイトが作れます。

後はどこでどうやって機能を使うか?
あなたのセンス次第です。

それぞれについて触れて行きます。

メニュー

色々なサイトを見ていると必ずメニューがあります。
メニューは本でいうと目次を表現することができるので”読みやすいブログ”を作る基本的機能といえます。

WordPressでメニューを作成する方法はとても簡単です。

あやこ
あやこ

操作方法は以下です。

「外観」→「メニュ」

WordPress左帯のメニューから外観→メニュを選択してご自身のサイトに必要な項目を選んで作成できます。

どのようなメニューがユーザーにとって使い勝手がよいかを見ながら必要があればご自身で改善できるので、この点も無料ブログと異なる点になります。

固定ページ

個別記事ではなく企業ホームページでいう所のトップページのようなページがあったらよいなと思う時ありますよね?

更新頻度は少ないですが自分のサイトの顔となるベージが固定ページになりますが、WordPressなら作成することができます。

絶対ではありませんが必要であれば簡単に作れるので利用してみて下さい。

カスタマイズ

プラグインやデザイン、テーマの入れ替えなどWordPressは手軽に機能を追加できます。

しかも専門用語を入力する必要がなく視覚的に自由なデザインを構成できます。
逆に言えば数えられない程のカスタマイズ機能があるので、皆さんがやりたいことはたいてい実現することができます。

 

WordPressにはどのようなカスタマイズ性があるのか?
を調べるには下記2つの方法があります。

・WordPress各テーマごとのサイトで調べる(Cocoon,AFFINGERなど)
・カスタマイズ方法を説明している個人ブログ

特に個人ブログではユーザー目線で分かりやすく説明しているのでぜひ一度「WordPressで〇〇したい」と検索してみて下さい。

テーマ

WordPressの機能の中にテーマというブログの雰囲気を決めるテンプレートがあります。
無料ブログだと決まったテンプレートしかありませんがWordPressでは様々なテーマがあるのでご自身の好きな背景や雰囲気を選んで記事を書くことができます。

無料と有料のテーマがたくさんあるので下記に一例をご紹介します。

それぞれの特徴を理解し、ご自身のブログに合ったテーマを見つけて下さい。

テーマ名特徴料金デザインカスタムSEO対策サポート
Cocoon豊富な機能で使いやすい0円
STINGER8容量が軽くてシンプル0円
Xeoryバズ部が提供しているテーマ0円
Simplicity2シンプルな設計で飽きない0円
LION BLOG充実した機能で使いやすい0円
Luxeritas表示される速度が速い0円
Emanon Free集客力が強い0円
LightningWordPress公式テーマで安心0円
Fukasawa白がベースのシンプルデザイン0円
Gazetteおしゃれなデザイン0円
Sydneyモダンなデザイン0円
SWELL高機能だけどシンプル17,600円
AFFINGER6豊富なデザインでオシャレ14,800円
JIN:Rマネタイズ機能が充実19,800円
SANGOオシャレでカワイイ14,800円
THE SONIC使いやすくコスパがよい1,078円/月
SWALLOWとても美しいデザイン16,500円
THE THOR抜群なSEO対策16,280円

実はWordPress公式サイトのテーマのみでも7,460種類もあります。

無料だから悪い、有料だから良いということでもないのでそれぞれのリンク先をチェックしてご自身に合ったテーマを見つけて下さい。

プラグイン

WordPressにプラグインを入れると記事内に付加価値を付けることができます。

お問い合わせフォームや目次作成、セキュリティ強化などテーマや見た目を更に充実させることができます。

確かにあったらいいよね!という機能が簡単に追加できるのもWordPressならではのメリットです。

WordPress公式サイトによると55,000個以上のプラグインがあります!

本来であれば自分で表を作ったりHTMLやCSSの専門用語を用いて作らないといけないのでブログの充実化を諦めていた方はぜひプラグインを検討してみて下さい。

下記に代表的なプラグインのご紹介をします。

プラグイン名キーワード
WordPress Popular Posts人気記事ランキングを作成
Site Guardセキュリティ強化
BackWPup自動バックアップ
Akismet antiSpamスパム対策 迷惑コメント排除
Table of contents Plus目次の自動作成
Contact Form7お問い合わせフォーム作成
EWWW Image Optimizer画像ファイル圧縮
あやこ
あやこ

どれも魅力的なプラグインばかり・・・

ただしプラグインを入れる時の注意点があるのでご説明します。

・インストールし過ぎるとサーバーに負荷がかかる
・サイト自体の読み込み速度が遅くなる
・更新度が低いプラグインは脆弱性が見つかる場合がある

入れた後、必要なければアンインストールもできるので「実はほぼ使わない」というプラグインがあれば定期的に整理しながらサイト運営をしてゆきましょう。

WordPressが広く使われている理由④アクセスを集めやすい!

WordPressはアクセスが集めやすい点も広く使われている理由の1つです。

何故かというと無料ブログではできない読者のためになる記事を書くことができるからです。

もちろん一番大切なのは皆さんのライティング技術ですが、それ以外にもWordPressならではのアクセスを集めやすい理由を2つご紹介します。

検索エンジンに理解されやすい構造

WordPressの特徴の1つに検索エンジンに理解されやすいことが挙げられます。
何故ならもともとWordPressはSEOを強く意識して開発されているのです。

なのでWordPressという媒体を利用するだけでも検索エンジンに見つけられやすいので、アクセスが集まりやすいのです。

WordPress=Googleなどの検索エンジンに見つけられやすい!

自由度が高くアクセスアップ対策がしやすい

WordPressは自由度が高いのでアクセスアップ対策がしやすいです。
自由度が高いというのは記事をユニークにしやすいので読者にとって読みやすく、目に留まりやすい記事が書けるということです。

ブログの自由度を上げるための基本的な策は以下の2つ。

テーマ:ブログの雰囲気を決定つける背景や体裁
プラグイン:SEOやセキュリティ、フォームを整えるツール

上章でご説明した内容ですね。
でもこの2つ本当に大切なのです。

自分のブログに合ったテーマ(雰囲気)で記事を書き続け、必要なプラグインを導入することで読者が読みやすく、検索エンジンに対してSEOが強化されるのでアクセスアップ対策がしやすいブログを育てることができるのです。

WordPressが広く使われている理由⑤無料で使える!

WordPressはトップブロガーも使っているし高機能なシステムなので有料なのではないかという方もいますが、実はWordPressそのもの自体は完全無料でダウンロードできます。

更に上章でテーマのお話しをしましたが、CocoonやSTINGER8のように無料のものもたくさんあるのでこれだけでも十分魅力的なブログを書くことができます。

但し実際に運営してゆくには下記2つのものが必要になります。

・レンタルサーバー
・独自ドメイン

レンタルサーバーに関しては正直有料を利用した方がスピードや表示が早いのですが、無料で利用できるレンタルサーバーがあります。

・StarServer Free
・XFree
・XREA

また、ドメインに関してはネットで調べると有料サービスが主ですが、完全無料で独自ドメインを取得できるサービスもあります。

 

あやこ
あやこ

以下5つは無料ドメインが取得できるサービス会社です。

通常ドメインを取得すると末尾に「.com」や「.jp」または「.net」が付くものが一般的です。

でも上記無料ドメインを利用した場合には上のような有名なドメインの取得はできません。

更にサービスによっては30日に一度は必ずログインしないと行けなかったり、90日間に最低25回アクセスしないといけないサービス会社もあります。

この様にレンタルサーバーとドメインの関係性も含めて無料でWordPressを使うかを検討してみて下さい。

WordPressが広く使われている理由⑥拡張性が高い!

ワードプレスには、数多くのプラグインが用意されています。

プラグインを追加することで、ウェブサイトに様々な機能を追加することができます。例えば、SEO対策、フォーム作成、Eコマース機能など、様々なプラグインが用意されています。

これからWordPressを使い始める方にお勧めのプラグインを9つご紹介します。

どれもセキュリティーやバックアップ、SEO対策機能に優れているのでインストールして有効化にしておけば安心して記事作成に専念できます。

プラグイン名特徴
SiteGuard・セキュリティーを強化してくれる機能
・不正ログインを未然に防いでくれる機能
BackWPup・作成したサイトを自動でバックアップしてくれる
・データーとファイルのバックアップ操作が簡単
JetPack・WordPress.comが提供している多機能なプラグイン
・関連記事一覧・お問い合わせフォーム・SNSシェアボタンなど豊富な機能
Akismet Anti Spam・迷惑コメントやスパム対策
・お問い合わせフォームに来た迷惑メールも排除してくれる
All in one SEO・統合型のSEO対策を装備
・WP初心者でも簡単にSEO対策ができる
Broken Link Checker・サイト内のリンク切れを自動的にチェックし、効率的に対応してくれる
Google XML Sitemaps・早く検索エンジンに検索されて検索結果に表示されやすい
WebSub・Googleなど検索エンジンにインデックスされやすくなる
WP Multibyte Patch・日本語環境で使用する時の文字化けを自動修正してくれる

最低この9つをインストールしておけば安心してWordPressを楽しんで使用できます。

WordPressが広く使われている理由⑦情報が豊富!

ワードプレスは、世界中で多くの人が利用しているため、情報が非常に豊富です。困ったことがあれば、インターネットで検索すれば、すぐに解決策を見つけることができます。

GoogleやYahooで検索するとこんな事も分ります。

・人気があるテーマ
・プラグインって何?
・アクセスがある記事の書き方
・WordPressの長所・短所
・テーマにないBOXを入れる方法
・記事内に動画を入れる方法

恥ずかしくて人に聞けない超基本的なことだって無料ブログで答えが見つかります。

調べ方は簡単!「WordPress+人気があるテーマ」のように後半に皆さんが調べたいことをキーワードとして検索してみて下さい。

世界中にWordPressを使っている人が多いからこそ初心者ライターの役に立ちたいと思っている物知りブロガーが多いのです。
皆さんもWordPress初心者を卒業して過去を振り返った時に、今では当たり前だけど過去に苦労した難問があった人はぜひそのことを書いた記事を投稿すれば、絶対に人の役に立ちます。

こんな記事を書いてもニーズがないだろう!
と思うことだって絶対に欲している新前ブロガーがいます!

WordPressが広く使われている理由⑧スマホ対応している!

この記事を読んでいる皆さん!たぶんスマホで見ている人が多いのではないでしょうか?

皆さん知っていましたか?今のインターネット端末の比率を!

2020年度におけるインターネット端末機器の普及率はパソコンが5割に対してスマホは8割以上です。

確かに電車に乗っていても老若男女問わず9割方の人がスマホで何かを見ていますよね?

あやこ
あやこ

現在Googleもスマホ対応にシフトチェンジしています。

2021 年 3 月末までに、Google のインデックス登録をモバイルファースト インデックスに切り替える予定です。
参考記事)モバイル ファースト インデックス登録への対応準備(移行期間延長)

ということでWordPressで作ったサイトをスマホに対応させる方法をご紹介します。

WordPressで作ったサイトをスマホに対応させる方法

皆さんがWordPressで書いた記事をスマホに対応させるには以下の2つの方法があります。

1. スマホ対応のプラグインを活用する
2. レスポンシブデザインを活用する

皆さんがパソコンで作ったサイトをスマホ対応にするにはプラグインと呼ばれるツールをWordPressに導入すると簡単にスマホで表示させることができます。

スマホに対応させるプラグインは複数ありますが、初心者にオススメのプラグインはコレ!

理由は初心者でも簡単に使うことができるからです。

あいにく上のサイトは英語サイトになります。
公式ではありませんが多くの方が日本語で分かりやすく導入方法を解説しているので、ぜひ参考にして下さい。

WPTouchの導入方法日本語サイト

WPtouchの使い方ーWordPressプラグイン【初心者向け】

WPTouch MobilePluginの使い方・カスタマイズとPro版の紹介

WordPressのモバイルプラグインWPtouchを徹底解説

WPtouchの使い方|WordPressをモバイルフレンドリーにする方法

スマホ対応のレスポンシブデザイン(テーマ)のご紹介

WordPressをスマホ対応にする場合、プラグインを導入する変わりにレスポンシブデザイン(テーマ)を導入する方法があります。

無料版と有料版があるのでご紹介します。

■無料版
無料でも十分な機能とメリットがあり、初心者にオススメです。

サイト名特徴
Tweenty Thirteen豊富なデザインと柔軟なレイアウトで使いやすい
Cocoonシンプルで使いやすい/高速/SEO対策も兼ねている
Lightningテキストと画像を入替えるだけで最短でサイトが作れる

■有料版
有料ですが小まめにアップデートが行われており複数サイトで利用可能

サイト名特徴
SWELLシンプルだけど高機能/直感的で使いやすい
SANGOブロックエディターにも対応/高速に動作する
AFFINGER6圧倒的なカスタマイズ対応/稼ぐブログに向いている

無料版、有料版それぞれに特徴があるので皆さんに合ったテーマを選んで下さい。

WordPressが広く使われている理由⑨セキュリティが高い!

WordPressが広く使われている理由にセキュリティが高いことが上げられます。
簡単に操作ができSEO対策にも向いていることから多くのブロガーに愛されています。

ただ人気があるからこそハッキング被害を受けやすいのです。

もし皆さんが作ったサイトがハッキングにあうと・・・

・ファイルが改ざんされてしまう
・自主サイトへのアクセスが自動転送されてしまう

 

あやこ
あやこ

みんな使っているけど実はWordPressって危険なのかな?

不安になる人もいると思いますが、でも普段からメンテナンスやセキュリティ対策を行っておけば被害を防ぐことができます。

セキュリティ対策にはプラグインがお勧めです。
WordPress初心者にお勧めのプラグインと導入方法をご紹介します。

プラグイン名説明
SiteGuard WP PluginWordPressの管理画面が保護できます。
不正アクセスの防止につながって安全に利用できます。
All In One WP Security & Firewall総合的なセキュティーを高めてくれるプラグインです。
Akismet(Akismet Spam Protection)サイトに届いた迷惑な書き込みを防いでくれます。
Limit Login Attempts Reloaded管理画面におけるログインの試行回数を制限して不正なログインを防止してくれます。
reCaptcha by BestWebSoftセキュリティを画像認証で行い不正なログインから守ってくれます。
BackWPup高度なバックアップ機能によってデータ改ざんを最小限に抑えてくれます。

プラグインの導入方法は以下!

1.ダッシュボード左側のプラグインから新規追加を選ぶ
2.プラグインの新規追加ページに切り替わるのを確認
3.右上の検索窓で希望のプラグインを検索
4.プラグインが表示されたら「今すぐインストール」を押す。
5.「有効化」ボタンを押す

その後、インストール済みのプラグイン一覧が表示されます。
有効化をしたプラグインが表示されていたらインストール完了です。

WordPressが広く使われている理由⑩複数人で編集可能!

ワードプレスは、複数人で同時に編集 することができます。そのため、チームでウェブサイトを運営する場合に最適です。権限設定 を行うことで、各ユーザーの編集範囲を制限することもできます。

複数人で作業できればサイト完成が早まります。

・更新頻度が高いサイトを複数人で管理できる
・1つの記事を複数人で作成して短期で仕上げる

複数人で協力して1つのサイトや記事を仕上げればとても便利です。

例えば1つのサイトで異なるアフィリエイトメニューがある時、それぞれの分野の得意な人に書いてもらった方が絶対効率がよいですよね!

こんなことが実現できるのがWordPress!

でも注意事項があるのでご説明します。

記事やコンテンツ管理を一括できるWordPressを複数人で管理するのはメリットもありますが、逆にリスクもあります。

・情報漏洩
・操作ミス

情報漏洩は複数人が全ての機能にアクセスできるので、他人のテクニックを盗むことができます。

操作ミスはアカウントが1つなので誰がどこまで作業したのかが分からなくなってしまいます。

また同一アカウントの場合、誰がどの操作をしたのか把握できないため、何らかの操作ミスによってエラーが発生した時に、原因の特定が難しくなるでしょう。

なので仮にサイト内でエラーが生じた時にミスの根源を見つけにくくなります。

でも「ユーザー権限」という機能を使えば大丈夫です。

ユーザー権限とはそれぞれのライターに対してWordPressの管理画面で利用できる機能を制限することができます。

人によって使える機能の制限ができれば情報漏洩や操作ミスを防ぐことができます。

なのでユーザー権限を使えば安全にWordPressを複数人で同時に作業できるので、WordPressの強みが活かされることになるのです。

error: Content is protected !!