ブログを始めようと思ったら、まず考えなければならないのが「実名で運営するのか、匿名で運営するのか」という問題です。
どちらにもメリットとデメリットがあるので、自分に合った方法を選ぶことが大切になってきます。
今回は、ブログを匿名にするメリットとデメリットについて、一緒に考えていきましょう。
ブログを匿名にする理由は?
ブログを始めるときに、匿名で始める人と実名で始める人がいます。
ブログを匿名で始める人は、どんな理由で匿名にしているのでしょうか?
ブログを匿名で運営する理由として、主に以下の3つが考えられます。
身バレのリスクを避ける
ブログでは、氏名や住所などの個人情報を公開する必要があるため、身バレのリスクがあります。
会社員で副業禁止のルールがある場合や、政治や宗教などのデリケートな話題を扱う場合、本名では言えないような、個人的な内容や、批判的な内容を扱う場合などの、身バレを避けたい場合に匿名ブログはおすすめです。
自由に発言する
実名ブログでは、本名や顔が知られていると、本音で発言しづらくなる場合があります。
匿名ブログであれば、本音で発言することができ、普段は言えないような、個人的な内容や、批判的な内容を扱うことも可能です。
ペンネームやプロフィールを自由に設定する
匿名ブログでは、本名や顔を隠すだけでなく、ペンネームやプロフィールを自由に設定することができます。
そのため、自分の好きなようにブログを表現することができます。
匿名のブログの方は自由度が高いため本人を特定されたくない場合や、自分の好きなようにブログを表現したい人には、匿名でのブログがおすすめです。
ブログは匿名だと副業がバレない
ブログは匿名だと副業がバレないのでしょうか?
確かに、ブログが匿名だと、副業がバレにくいというメリットがあります。
ただし、完全にバレないというわけではなく、いくつかのリスクがあることを理解しておきましょう。
匿名ブログで副業をバレにくくするためには、以下のことに注意しましょう。
- 個人情報を徹底的に隠す
氏名、住所、電話番号、顔写真など、個人を特定できる情報をブログに掲載しないようにしましょう。
また、特定されやすいメールアドレスやIPアドレスなども、公開しないほうが安全です。
- 特定されやすい内容を避ける
会社名や勤務先、業務内容など、特定されやすい内容をブログに掲載しないようにしましょう。
また、ブログのタイトルやURLなども、特定されにくいものにしておくと安心できます。
- ブログの運営を慎重に行う
ブログの運営を慎重に行うことで、身バレのリスクを下げることができます。
例えば、ブログの更新頻度を抑えたり、更新内容をシンプルにしたり、コメント機能をオフにしたりするとよいでしょう。
しかし、匿名ブログであっても、完全に副業がバレないわけではありません。
以下のようなリスクがあることを理解しておきましょう。
- ブログの内容から特定される
ブログの内容から、個人を特定される可能性があります。
例えば、ブログで会社名や勤務先、業務内容など、特定されやすい内容を掲載していると、身バレのリスクが高まります。
- ブログのアクセス解析から特定される
ブログのアクセス解析から、個人を特定される可能性があります。
例えば、ブログのアクセス解析から、ブログを閲覧しているIPアドレスが特定されると、会社や同僚にバレる可能性があるので気をつけてください。
- ブログを運営している人物が特定される
ブログを運営している人物が特定されると、副業がバレる可能性があります。
例えば、ブログの運営者に会社や同僚に知り合いがいた場合、身バレのリスクが高まります。
ブログが匿名だと、副業がバレにくいというメリットがありますが、完全にバレないわけではありません。
匿名ブログで副業を運営する場合は、個人情報を徹底的に隠すなど、バレにくくする対策を講じることが大切です。
ブログが匿名だと事業展開しやすい
ブログが匿名だと事業展開しやすいのでしょうか?
ブログが匿名だと、事業展開がしやすいというメリットがあります。
しかし、完全に事業展開がしやすいわけではなく、いくつかのリスクがあることを理解しておきましょう。
匿名ブログで事業展開がしやすい理由は、以下の通りです。
- 身バレのリスクが少ない
ブログで個人情報を公開していない場合、身バレのリスクが少ないため、事業展開をしやすいです。
- 自由に発言できる
本名や顔が知られていないため、本音で発言することができ、批判的な内容や、デリケートな内容を扱うことも可能です。
- ペンネームやプロフィールを自由に設定できる
ペンネームやプロフィールを自由に設定できるので、自分の好きなように事業展開のイメージを打ち出せます。
一方で、匿名ブログで事業展開が難しい理由は、以下の通りです。
- 信頼性が低い
匿名ブログは、実名ブログに比べて信頼性が低い傾向にあります。
名前も顔もわからない人が発信しても、信用していいのか判断できないという人が多く、読者からの支持を得にくいというデメリットがあります。
- オフラインでの活動に影響が出ることがある
匿名ブログで有名になった場合、身バレのリスクが高まる可能性があります。
また、匿名ブログで発言したことが、オフラインでの人間関係に影響を与える可能性があるというデメリットもあります。
ブログが匿名だと、事業展開がしやすいというメリットがありますが、完全に事業展開がしやすいわけではありません。
匿名ブログで事業展開する場合は、信頼性を高める対策を講じることが大切です。
ブログが匿名だと本人を特定されない
ブログが匿名だと本人を特定されないのでしょうか?
確かに、ブログが匿名だと、本人を特定するのが難しいというメリットがあります。
しかし、完全に特定されないわけではなく、いくつかのリスクがあることを理解しておきましょう。
ブログを匿名化するための方法は、大きく分けて以下の2つがあります。
- ブログサービスで提供されている匿名機能を使う
ブログサービスによっては、匿名でブログを運営できる機能が提供されています。例えば、はてなブログでは「ペンネーム」と「プロフィール」を設定することで、匿名でブログを運営することができます。
- 自分でブログサーバーを用意して、独自ドメインを取得する
自分でブログサーバーを用意して、個人が特定されないような独自のドメインを取得すれば、完全に匿名でブログを運営することができます。
また、ブログを匿名にすることで、本人が特定されないように気をつけるべきことは以下の点です。
- 個人情報を公開しない
ブログで氏名、住所、電話番号、顔写真など、個人を特定できる情報を公開しないようにすれば、本人を特定するのは難しくなります。
- 特定されやすい内容を避ける
会社名や勤務先、業務内容など、特定されやすい内容をブログに掲載しないようにすれば、本人を特定するのは難しくなります。
- ブログの運営を慎重に行う
ブログの運営を慎重に行うことで、本人を特定するきっかけを与えないようにすることができます。
例えば、ブログの更新頻度を抑えたり、更新内容をシンプルにしたり、コメント機能をオフにしたりするとよいでしょう。
ブログが匿名だと後から変更もできる
ブログが匿名だと後から変更できるかどうか気になりますよね。
ブログが匿名だと、後から変更できるかどうかは、実際のところブログサービスや運営方法によって異なります。
- ブログサービスで提供されている匿名機能を使う場合
ブログサービスで提供されている匿名機能を使う場合は、一般的に後から変更することができます。
例えば、はてなブログでは、ブログの設定画面から「ペンネーム」と「プロフィール」を変更することができます。
- 自分でブログサーバーを用意して、独自ドメインを取得する場合
自分でブログサーバーを用意して、独自ドメインを取得する場合は、完全に後から変更することができます。
ただし、ブログの内容やアクセス解析データなどの履歴は残ります。
匿名ブログを後から変更する際に注意する点
匿名ブログを後から変更する際には、以下の点に注意しましょう。
- 変更後の情報が矛盾しないようにする
ブログの設定や内容を変更する際には、変更後の情報が矛盾しないように注意しましょう。例えば、ペンネームとプロフィールを変更する場合は、変更前後で矛盾がないように確認を忘れないようにしてください。
- ブログの履歴を考慮する
ブログの内容やアクセス解析データなどの履歴を考慮しましょう。
例えば、ブログで特定されやすい内容を掲載していた場合は、変更しても身バレのリスクがある可能性があります。
ブログが匿名だと、後から変更できるかどうかは、ブログサービスや運営方法によって異なります。
匿名ブログを後から変更する際には、変更後の情報が矛盾しないように注意し、ブログの履歴をしっかり確認してください。
ブログを匿名で書くとウェブ上でしか活動できない
ブログを匿名で書くと、ウェブ上でしか活動できないということはありません。
ブログで発信した内容をきっかけに、オフラインでのイベントや講演などに呼ばれることもあります。
匿名ブログでオフラインで活動する方法
- ブログで発信した内容をきっかけに、イベントや講演に呼ばれる
ブログで発信した内容が注目を集めると、イベントや講演に呼ばれることがあります。
その場合は、匿名ではなく、実名で活動することになります。
- ブログで発信した内容をきっかけに、オフラインでの交流が始まる
ブログで発信した内容が共感を呼ぶと、オフラインで交流するきっかけになることがあります。
その場合は、匿名のまま、オフラインで交流を続けることもできます。
匿名ブログでオフラインで活動する際の注意点
匿名ブログでオフラインで活動する際は、以下の点に注意しましょう。
- 個人情報を公開しないようにする
ブログで匿名で活動しているのであれば、オフラインでも個人情報を公開しないようにしましょう。
- ブログの運営を慎重に行う
ブログの運営を慎重に行うことで、身バレのリスクを減らすことができます。
例えば、ブログの更新頻度を抑えたり、更新内容をシンプルにしたり、コメント機能をオフにしたりするとよいでしょう。
ブログを匿名で書くと、ウェブ上でしか活動できないわけではありません。
ブログで発信した内容をきっかけに、オフラインでのイベントや講演などに呼ばれることもあるようです。
ただし、匿名のままオフラインで活動する場合は、個人情報を公開しないように注意する必要があります。
ブログを匿名で始めると信頼を得にくい?
ブログを匿名で始めると信頼を得にくいのでしょうか?
結論から言うと、ブログを匿名で始めると、信頼を得にくい傾向にあります。
ブログは、個人や団体が自分の考えや意見を発信するメディアです。
そのため、読者は、ブログの運営者を信頼して、発信されている情報を参考にすることになります。
匿名ブログの場合、運営者の顔が見えないため、読者は運営者の信頼度を判断することが難しくなり、信頼を得にくい傾向にあります。
匿名ブログが信頼を得にくい理由
- 運営者の信頼度が判断しにくい
匿名ブログの場合、運営者の顔が見えないため、読者は運営者の信頼度を判断することが難しくなります。
そのため、読者は、運営者の情報を鵜呑みにしにくくなります。
- 運営者の責任の所在が不明
匿名ブログの場合、運営者の責任の所在が不明です。
そのため、ブログの内容に問題があった場合、責任の所在が不明になり読者に不安を与える可能性があります。
- 悪意のある発信を行うリスクがある
匿名ブログの場合、悪意のある発信を行うリスクがあります。
例えば、誹謗中傷やデマなどの発信を行うことで、読者に迷惑や損害を与える可能性があります。
匿名ブログで信頼を得るためにできること
- ブログの内容に責任を持つ
匿名ブログであっても、ブログの内容には責任を持つようにしましょう。
ブログの内容に問題があった場合は、誠実に対応することが必要です。
- 読者とのコミュニケーションを大切にする
読者とのコミュニケーションを大切にしましょう。
コメントやSNSなどを通じて、読者と積極的に交流することで、信頼関係を築くことができます。
- ブログの運営を慎重に行う
ブログの運営を慎重に行うことで、信頼性を高めることができます。
例えば、ブログの内容を吟味したり、アクセス解析を活用したりしましょう。
ブログを匿名で始めると、信頼を得にくい傾向にあります。
しかし、ブログの内容に責任を持つ、読者とのコミュニケーションを大切にする、ブログの運営を慎重にするなどの対策を講じることで、信頼を得ることはできます。
ブログが匿名でも注意することは?
ブログを運営する際には、匿名でも注意すべきことがあります。
個人情報を公開しないようにする
ブログで氏名、住所、電話番号、顔写真など、個人を特定できる情報を公開しないようにしましょう。
個人情報を公開してしまうと、身バレのリスクが高まります。
特定されやすい内容を避ける
会社名や勤務先、業務内容など、特定されやすい内容を避けましょう。
特定されやすい内容を掲載してしまうと、身バレのリスクが高まります。
ブログの運営を慎重に行う
ブログの運営を慎重に行うことで、身バレのリスクを減らすことができます。
例えば、ブログの更新頻度を抑えたり、更新内容をシンプルにしたり、コメント機能をオフにしたりするとよいでしょう。
法令や規約に違反しないようにする
名誉毀損や侮辱などの法律に違反するような内容や、ブログサービスやSNSの規約に違反するような内容を掲載しないようにしましょう。
責任を持って発信する
ブログの内容には責任を持って発信しましょう。
誤った情報や誹謗中傷などの発信は、読者に迷惑や損害を与える可能性があります。
ブログは、匿名であっても、個人情報を守ったり、法令や規約を遵守したり、責任を持って発信したりすることが大切です。
読者にとって有益な情報をコンスタントに積み上げていくことで、信頼性が高まっていきます。
ブログを匿名で書くと危険なことは?
ブログを匿名で書くと危険なことはあるのでしょうか?
ブログを匿名で書くと、以下の危険性があります。
身バレのリスク
ブログの内容から、個人を特定される可能性があります。
例えば、ブログで会社名や勤務先、業務内容など、特定されやすい内容を掲載していると、身バレする可能性があります。
また、アクセス解析から、IPアドレスやブラウザの種類などの情報から、個人を特定される可能性があります。
法的リスク
名誉毀損や侮辱などの法律に違反するような内容を載せてしまうと、訴訟を起こされる可能性があります。
例えば、特定の人物や団体を誹謗中傷するような内容を掲載した場合、名誉毀損罪に問われる可能性があります。
また、虚偽の情報を流布するような内容を掲載すると、侮辱罪や偽計業務妨害罪に問われる可能性があります。
社会的リスク
誹謗中傷やデマなどの発信によって、社会的にバッシングされる可能性があります。
例えば、特定の人物や団体を誹謗中傷するような内容を掲載すると、炎上やバッシングの対象になる可能性があります。
また、誤った情報を流布するような内容を掲載することで社会的な混乱を引き起こす可能性があります。
誤った情報や誹謗中傷などの発信は、読者に迷惑や損害を与える可能性がありますので、実名・匿名ブログのどちらの場合でも、個人情報や法令、社会的責任を守ることが大切です。
ブログを匿名にするメリットとデメリットのまとめ
ブログを匿名にするメリット
- 身バレのリスクを減らすことができる
- 自由に発信できる
- 特定のジャンルに特化できる
ブログを匿名にするデメリット
- 信頼性が低くなる可能性がある
- 活動の幅が狭まる可能性がある
- 法的リスクを負う可能性がある
ブログを匿名にすると、身バレのリスクを減らして、自由に発信することができます。
しかし、信頼性が低くなる可能性があるため、活動の幅が狭まる可能性があるなどのデメリットもあります。
匿名か実名か、どちらがよいのかは簡単には決められませんが、ご自身の状況と合わせて検討してみてくださいね。